PRの仕事といえばメディアの露出獲得(パブリシティ)と言われるほど、イメージの強いメディアリレーションズ。
PRの活動のあくまで一部とは言え、メディアとの関係構築の重要性に疑う余地はありません。本記事ではメディアリレーションズについての基本の”キ”について解説します。
メディアリレーションズの定義
メディアリレーションはメディア(新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、webメディア)との関係構築を進める活動です。記者や編集者との関係構築によって自社やサービスをメディアに取り上げてもらう”パブリシティ”の獲得を狙います。
メディアに取り上げてもらうために、プレスリリースの配信や、メディアが集まる場の設計(記者会見・プレスイベント)、直接の働きかけを初め、中長期での関係構築を行うために、定期的に業界・自社に関わる情報をインプットするなど、メディアリレーションズのための活動は多岐にわたります。
パブリシティとの違い
メディアリレーションズについて語られる際に”パブリシティ”の文言を目にする機会がありますが、パブリシティは露出のこと、メディアリレーションズの結果を指します。
情報の拡散性があり、かつ第三者からの情報発信が可能なため、PR・広報にとってはステークホルダーへの理解促進を進める接点として欠かせない存在です。
広告との違い
メディアリレーションズの結果である”パブリシティ”と”広告”の違いです。
情報の編集権限が自社なのか第三者なのかが異なります。広告はテレビCMや新聞雑誌などの広告を自社の意図に沿って制作し、それが消費者の目に触れる状態を作るのに対し、パブリシティの場合、対象(企業やサービス)がマスコミやwebメディアによって編集され消費者の元に届きます。
パブリシティについて語られる際に、安く実施できる『広告』?と言われることがありますが、これは全く違うといってしまって良いでしょう。メディアを介した情報発信は広告費をかけなくても可能な認知獲得の1つですが、認知獲得だけを目的とするのであれば、同じ時間・人件費を「広告」に回した方が効果的かもしれません。
広告は要点だけをまとめてコンパクトに伝える”認知獲得”手段、パブリシティは”理解”を深めることで様々な行動にじわじわ効いてくる”全方位効果”を目的とした手段と切り分けて考えるとわかりやすいと思います。
メディアリレーションズを強化するメリット
メディアリレーションズを強化することで、自社の情報を拡声器として社外に広く伝えることが可能になります。
これを恒常的に回していくことで、中長期で自社を取り巻く環境を変化させることが可能です。あくまで短期で終わる施策ではなく、継続する必要性があることを理解しておいてください。
- 1、認知獲得による、信頼性の担保
-
- 自社についての認知が獲得できる
- 第三者であるメディアから紹介により信頼性が向上。有益な取引条件を提示できる
- 2、正しい理解醸成による説明コストとの削減
-
- 認識齟齬なく強みが伝わるので、競合に埋もれずに選ばれる
- 導入意思決定者、利用者が特徴を理解することで、リピート率向上
- 3、問い合わせの獲得
-
- 広く知られることによる、課題顕在化層からの問い合わせ獲得
短期ですぐに効果が上がるものではありませんが、広報活動に中長期でじっくり取り組むことで、正しい理解を得ることができます。この蓄積がブランディングに繋がり、各所に影響を及ぼしてくれます。
メディアリレーションズ構築のための主な手法
メディアリレーションズを構築するための手法は大きく、主体的に構築する攻め・アウトバウンドの手法と、仕組みを構築することによる受動的・インバウンドの手法の2つに分けることができます。
アウトバウンドの活動を進めつつ、関連するテーマが話題化するタイミングでメディアから問い合わせがくる仕組みを作っていくことが中長期ではポイントになってきます。
アウトバウンドの手法
こちらから主体的にメディアとの関係構築を進める方法として、メディアキャラバン(メディアへ直接連絡をし自社の紹介をする活動)や、プレスリリース・ニュースレターの配信、、記者会見などのイベントの開催があります。
メディアに取り上げてもらうためにはニュースバリューが必要です。そのポイントは多岐に渡りますが、媒体ごとに求めるニュースバリューは異なります。マスメディアであれば、より広く消費者が気になるポイントを、専門媒体であれば、その業界やテーマの最新情報を求めていますので、媒体ごとに切り口を変えて折衝する必要があります。
どんなメディアに対したアプローチしていくかはこちらの記事を、プレスリリースについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
インバウンドの手法
メディアがあるテーマについて調べた際に、第一人者として認識される仕組みづくりを中期的に作っていくことが効果的です。
たとえば、「〇〇といえば△△」の”〇〇”を作れていますか?メディアが取材先を探す際には、webで検索ワードを打ち込み対象を探します。その際にそのテーマに関連する情報について幅広く発信している企業として認知されることで、取材先の優良候補として選定してもらうことができます。例えば定期的に関連するデータを配信する(例えばリクルートの採用動向や、住みたい街ランキングなど)ことや、定期的に業界の最新動向を共有するような懇親会を開催することで、第一想起をしてもらえる機会が増えます。
また、自社のオウンドメディア(ブログ)やサイトで関連する情報を定期的に発信つづけることも効果的な手法の1つです。
メディアリレーションズの理解を深める
メディアリレーションズについてもう一歩深ぼって理解を進めるための参考になりそうな書籍をピックアップしました。下記のPR関連書籍をまとめたものと合わせてぜひ参考にしてみてください。
【小さな会社】逆襲の広報PR術(すばる舎)
中小企業やベンチャー企業、スタートアップなどの「小さな会社」専門の広報請負人であり、株式会社ベンチャー広報の代表であり、雑誌編集者→ベンチャー企業の広報PR担当者→PR会社社長という異色の経験を持つ野澤 直人氏著書の書籍です。メディアリレーションズのための基本業務について理解できる1冊です。
この1冊ですべてわかる 新版 広報・PRの基本(日本実業出版社)
採用されるニュースリリースの作り方、メディアの使い方、インターネット広報、広報効果測定、危機対応など、広報・PRの仕事の基本と「現場でやること」を余すところなく解説した1冊です。2009年発刊の書籍の人気により2020年に改訂版として出たこともあり、メディアリレーションズ+αの理解が進む一冊です。
サニーサイドアップの手とり足とりPR(クロスメディア・パブリッシング)
PRはもちろん、スポーツマネジメントの世界でも中田英寿や北島康介など世界的な選手のマネジメントを手掛けてきた、PR会社として30年以上の実績を持つサニーサイドアップ。本書は同社の緻密な業務マニュアルをまとめた、まさに「PR・プロモーション・マーケティングの座右の基本書」というべき一冊です。